ゆっくり丁寧に 2006.9.23
http://www.imakatsu.co.jp/report/h_yoshida/2006/115893800200.html
昨日のことはイマカツホームページに書きました。
今日はどうだったかな?続きを…。
昨日と同じエリアで同じリグ、ドーバークローラージグヘッドワッキーで流していく。ん?釣れない…。小さいのが2匹だけ…。昨日はマグレだったのか?
昨日と同じ状況なのになんで?
粘っても駄目かと思い南湖を捨て北湖へ。
西岸へ向かったけど水質もどんどん悪くなってる。
あれだけ活発に食ってきたケタバスも全く釣れない…。
ワームを沈めたら小さいバスの猛攻撃。できるだけデカイバスをとトップで流していくが駄目。
晴れた日の北湖のトップはやっぱり駄目です。何回も失敗してるのにまた同じことを繰り返してしまった。
そして南湖へ戻る。一度、北湖を見てしまえばじっくりできる。
昨日と同じエリアをさらにもっと丁寧にやってみた。
使うルアーは昨日と同じドーバークローラージグヘッドワッキー。
バスはいないと思ってたけど一点でゆっくりしつこくシェイクしてみたらあっさり釣れた。同じポイントからいいサイズが何匹かでてきた。
昨日釣れたポイントと全く同じだった。
昨日はフォール時にバイトが多かったのに今日はボトムでシェイクしないと食ってこなかった。バスはいた。
サイズはいいって言ったけど50オーバーは釣れない。最近、50オーバーの確率はグンと下がった。
昔からこの時期だとターンが入れば5匹のウエイトでは4キロ釣れば確実に上位に入る。今の琵琶湖のバスはたしかにでかいし一匹のデカバスが入れば驚異的なウエイトも出るけど、この状況の悪さで冷静に考えれば昨日も今日の釣れ方も上出来だと自分では思う。
50オーバーを狙っている人も多いけど釣れないなら40オーバーに狙いを変える。40オーバーも釣れない状況なら30以上のバスを確実に狙う方法を探っていく。そんな感じに狙いのサイズに合わせてリグや場所を変えていくことも必要なんでしょうね。今の状況で自分は50オーバーなんて狙って釣るのはかなり難しいからね。
時間をかけて丁寧に釣っていくのは、つい最近の釣り方に慣れた人には凄く辛い釣り方だけどやってみれば面白いですよ。ライトリグを使うことに抵抗ある人もドーバークローラーのボリュームなら普通に使えるでしょ。w
ボリュームあるから食ってくるサイズも比較的いいからね。
今の状況の悪さで大事なのはテキサスやジグ、ライトリグにしてもフィネス的に使うこと。かなりスローに動かすのがキーだと思う。
これからターンも、もっとキツくなってさらに厳しくなるかもしれないからね。今のうちに確実にバスがいるエリアを知っておくと今後につながるかもしれないしね。