トップ50初戦 2010.3.29
野村ダムからの帰りは渋滞だらけでした…
到着したのも12時を超えていました…
用事があったので早めに帰ろうとしたのに…意味なし…
ってことで、トップ50初戦が終わりました。
プリプラからの話をしますと…
今回のプリプラは、小規模なフィールドで試合が行われるため、人為的なプレッシャーは相当なものと考えて、プレッシャーがきつい状態な最後の2日間を選びました。
その2日間を選んだのが間違いだったのか?初日は雨で寒すぎ…
2日目は、まさかの雪…
プリプラどころではなかった最悪な状態でした…
初日にバスを簡単に触れたものの、2日目はまさかのボーズでプリプラは終了…
何の手応えもなく終わったプリプラでした…
数年前にエリート5で野村ダムに来たことがあるけど、その時とは水位が全く違って増水していた。
減水時に見てたことが今回では非常に役に立った。
満水時には、オーバーハングやブッシュだらけになってる野村ダムでも、減水時には全く何も変化のない地形ばかりが記憶にあって、どうしても目立った大きなポイントにバスが集まる。と思う。
代表的なポイントは、段々畑跡や道路跡など。
その中でも、自分の中では一番変化のあるエリアを試合では選択。
見た目では何の変化もないエリアだけど…
プリプラでは何の手応えもなければ自信もない…
直前のプラ2日間ではバスを触れるものの、何の決め手もわからないまま試合に突入。
とりあえずサイズ関係なしでリミットを揃えることだけを目標にしていた。
変わりやすい春なので、その場でバスの状態を理解していく臨機応変な釣りをするしかなかった。
まぁ、毎年初戦のプリプラは長時間入って自信たっぷりで試合に挑んでも予選落ちばかりで、今回は全く正反対での全く自信なしの状態だった。
初日は、5本のリミットを揃えられたものの5本ウエイトでは最少ウエイト…
前日よりも浅いレンジで食ってきた。
サイズもメチャクチャ小さいし…w
最低でも400gがアベレージで、600〜800gを何本か入れるのが理想だったけど…
それでもないよりかはマシ。
2日目は、朝起きたら車のフロントガラスが凍ってたので、相当きついと思っていたけど予想以上にきつくてバイトがあってもなかなかのらず…
2本ウエインするのが精一杯だった。
ただ、1本が良いサイズだったのでラッキーでした…
最後まで諦めない…
大事なことです。。。
無事に予選通過して3日目の最終日。
朝から水温は11度台。
ここまで天気が良い日はなかったので今日は朝から食ってくれた。
4本まではコンスタントだったけど、最後の最後にミスをしてしまう結果に…
最終日は、リリースエリアも開放され、同時に暖かくなって一気にバスが差してきたので上流エリアを狙っていた選手が良いウエイト続出。
2キロ台を持ち込めればマシかと思いきや、ただのウエイトになってしまった…
結果は19位。
練習内容が悪かっただけに普通なら予選落ちしてもおかしくはない状態だったので、自分ではよく踏ん張れた試合だと思うし、必ず次の試合にもつながると思っています。
今回使ったメインルアーは全てジグヘッドでした。
ワームは、スタッガーピンテール3,5インチ、ジャバスティック3,5インチ、サタンワームをローテーションしていった。
次の試合は霞水系。
今度はしっかり練習して、勝つことのできる練習内容で試合に挑みたいと思っています。