マイアカウント | ショッピングカート
Home » Dicts Blog » タグ:

タグ: ‘ハイドアップ、プロトルアー、ジャバスティック、ノガレスジグヘッド、バイオレンスシャイナー、イマカツ’

テスト 2010.4.5

今日は早起き。

ワザと早起きしたのではなく、早起きが習慣になってしまってるのか早起きしてしまう。

おっさんになってきた…w

味のあるおっさんになりたいものです…w

早朝からサンプルルアーを改良し、湖へ出てテストへ。

今日は、風もなく暖かい。



昨日まで水温が10度以下だったエリアも朝から11度!

こりゃ動くぞ〜!と期待!


暖かくなったので周囲は虫だらけ…

目に入ったりしてイライラするほど…

ギルがその虫を頻繁に食ってます。

ようやくギルが目覚めてきましたね。。。

ボイルも何度か見れました。

これが頻繁に見られるようになってくればスコーンもよくなってくる。

毎年これをキーにしています。。。

水温が下がればまた活性が落ちるので、最低水温がやはり10度を夜になっても超えてないと安定はしない。

この変化を見て動くタイミングってことで、大きくエリアを見て回ってテスト&ガイドプラをしてみました。



1投目でプリプリのバス!

今日使ったプロトは、昨年からテストを続けているけど釣れるサイズがでかい。

作った本人も半信半疑でずっと使っているけど、ここまで使った時に釣れてたら信じるしかないかもしれない状態です。

良いルアーを作るためには、自分自身の作ったルアーを自分自身で疑うことが絶対必要で、第三者として、ユーザーとしての感覚でテストをすることが大切だと思っている。

これまでテストして良い釣果が出ても自分は未だに半信半疑なんです。

この感覚と釣れ具合は、昔ブルーザー(現スタッガーオリジナル)によく似ている。

使い方次第によってはメチャクチャ釣れるルアーかもしれない。

このプロトルアーは、見た目はなんともない形だけど動きを見たらビビるほどのものです。

お見せしたいけど、まだ見せられません…

でも、生産のメドもついたので近いうちに公開します!

話は戻って…

1投目から釣れてからはコンスタントに良いサイズばかりでした。

連発で食ってのも何度もありました。

プロトワームも全部使い切ったので、他のエリアを探しガイドプラを開始。

バスが差してきそうなスポットを1投に時間をかけて丁寧に狙ってやると…



最近、使用頻度が異様に高いジャバスティック3,5インチジグヘッド1,8g(ノガレスプロトジグヘッド)バイオレンスシャイナー。

ジャバスティックのこのカラーは本当に別格で反応が高いです。

他のカラーでも釣れるには釣れるけど、バイト数がホント多いんです。

これも最初は半信半疑だったけど、ここまで反応が良いと完全に自分も自信を持って使ってる状態です。

他の人よりも1本でも2本も多く釣りたい、バイト数を上げたいなら使うべし!



こちらはイマカツプロトワームで。

短時間でしたがうまくタイミングが合ったのか非常によく釣れた今日でした。

出来過ぎです。

しかし…

昨日の不調はなんだったんでしょう…

今日は暖かく水温上昇で、ギルも目覚めて状況が大きく変化。

明日も暖かい日の予報なので、もっと大きく変化するタイミングかもしれません。





↑昨日のバスです。

昨日は全てジャバスティックジグヘッドでした。

カラーも、バイオレンスシャイナーです。

厳しい状況でもバイトはしっかり出ています。

昨日は残念ながらプリのデカバスは出なかったですが…

今日だったら良い日だったのに…



今日釣れたサイズは、50前後ばかりでした。。。

読みが当たれば良い釣果が出るんですが…

毎回、湖に出れば同じポイントを数カ所は必ず釣ってみています。

毎日の気温や水温変化によって、魚探に映る映像の違いや釣果、バスのサイズや雄雌の違いなどなど…

キーにしているポイントをしっかり持ってると動くタイミングがなんとなくわかってきます。

もちろん外れることもありますが…w

明日も時間があればテスト&ガイドプラします。。。

タグ:

HIDEUP YOSHIDAブログ »