マイアカウント | ショッピングカート
Home » Dicts Blog » 2010年 1月 26日 (火) のアーカイブ

2010年 1月 26日 (火) のアーカイブ

ルアー開発 2010.1.26

自分にとっては、名作のライズバッカー



このルアーを超えるのは難しい…

超えるために同じように試行錯誤しても…

やはり全く違う考えをプラスしないと駄目。



錯覚を利用したものは様々。

上の画像は、普通の形をしたバイブレーションで、2つは同じ大きさ。

けど、白色の方が大きく見える。

白色の方が大きく見えるけど、お腹の膨らみは黒色の方がよくわかる。

色の錯覚。



上よりも下の方が若干小さい?

形も同じように見えるが…

上下から見ると形は全く違うのだ。

問題はバスがルアーを見る角度。

シャローで投げることが多いバイブレーションは、やはり横方向〜後方からバスが見ることが多い。

前方ってこともあると思うけど、餌がわざわざバスに食われるために近づいてきたりしない。

やはりターゲットにされたベイトは、必ず逃げるという行動になる。

ルアーを発見しバスが追う。

最終的には後方からバスが追うので、後方からの動きはとても重要だと思う。

最終的に後方から追うにしても、バスがルアーを発見する角度は様々。

人間はルアーを動かした時に、上からしかほとんど見ないので、あらゆる角度からの動きを研究しないといけない。

上の画像の形は既に過去の物。

現在はかなり先まで進んできた。

自分が考えているテーマ通りに進んでいる。

やるたびに全く違うテーマが出てくるので、たまに遠回りしてしまうけど…

出来上がってはテストをして、良いとは思えない釣果が続いた。

悪くても何本かは釣れるのが怖いところ。

ルアーによっては、やってもやっても一番最初のルアーがよかったりもするけどね。

やはり爆発的な釣果や、決定的な良いと思える部分がないと納得いかない。

繰り返しの連続だけど、どんどん良くなっている。

ライズバッカーを開発&テスト時もそうだった。

最初のテスト段階では、釣果を競い合った他社のバイブレーションに簡単に負けていた。

それがテストをするたびに面白いほど釣果が出てきた。

定重心にしたバイブレーションは、ライズバッカーがはじめてでしたからね。

音も良く聞こえるように、雄琴港のテトラでよく水面に耳を近づけて聞いていましたよ。

テトラ付近はよく音が聞こえますからね。

テトラみたいに固いストラクチャーが多いエリアだと、音が跳ね返ってきて大きく聞こえたりする。

柔らかいウィードエリアで広範囲に音を広げたい場合は、どんなラトルの種類がいいか?なんてこともよく考えてやっていました。

もちろん逆もあります。

音楽のサウンドと一緒ですよね。

でも、最初に自分がこうだって思ったことに必ずヒントがあるんです。

進展しても最初に考えてたことが主になることが多いんですよね。

今やってるバイブレーションも、形や内部構造も何度も変わっていったけど、部分的には最初に考えてた一部分に戻ったりしている。

やればやるほど明確な答えがない。

答えを出すのは自分だけど、実際に答えを出すのはバスなんですよね。

どれだけ釣果を出して自信を持つかによって最後は決める。

タグ: ライズバッカー、バイブレーション、ハイドアップ

HIDEUP YOSHIDAブログ »